大谷環です。
演奏を聴いて(見て)いただいた方からよく
「蜘蛛の足のように指が動きますねえ」という感想をもらうことがあります。
もちろん左手のこと。
左手の動きは見た目が派手で、
ギターを弾かない人にとっては、超人技に見えることがあるという事だ思います。
なにしろ、一本いっぽんが相当独立した動きができないと弾けない曲が、
演奏会プログラムに少なからず含まれているからでしょう。
日常生活を送るにはそんなに独立した動きを求められることはないので、
やっぱり「超人的」といえば「超人的」かもしれません。
しかし右手と左手とどっちが難しい? と問われれば、
ぼくは「右」と即答します。
ぼくは左右の手の運動は根本的に性質が違うという認識をしています。
乱暴な言い方になるけれど、左手は弦を押さえるか離すか、
という運動をしているだけなので、けっこう単純に考えることができるのです。
練習でやるべきことは、
いつ(どの指を準備のために)あげて、どこに下ろすか、
というトレーニングをしていけばいいので、けっこうわかり易いことなのです。
身につけるにはそれなりに時間をかけていくしかないけれど、話としてはわかり易い。
右手の難しいところは、
左手のようには合理的に考えることができない要素を含んでいるところです。
なかなか言葉にならない領域なのです。
先達たちも「師匠の音を聴いて技を盗む」ということを
繰り返しやってきたに違いありません。

アンドレス・セゴビアの右手(リナーレスのセゴビア記念館にて撮影)
まずは無料体験レッスンからはじめてみませんか?
\ 期間限定 / 入会金19,800円→無料 キャンペーン中!
Comentarios